子どもを守ろうプロジェクト全国大会
2017-10-27


昨日(2017年10月26日)、全標協の「子どもを守ろう
プロジェクト」第9回全国大会が、広島市の広島国際会議場
「ヒマワリ」にて開始されました。

「子どもを守ろうプロジェクト」は全標協の会員企業が、
自発的に行っている社会貢献活動です。

2005年に愛知県協会が、「犯罪・交通事故・災害から
子どもを守ろう」とスタートさせました。
安全施設整備の専門的知識を持っている技術者集団として
ハード整備と同時にソフト面の活動も行っている取り組み
です。

当時、業界を取り巻く環境が厳しかったにもかかわらず、
この活動は趣旨に賛同した支部に広がっていきました。

「うちもこういう活動をやりたいがノウハウがわからない」
との声が聞かれるようになり、それなら一度情報交換会でも
しようではないかということになりました。
愛知県協会の呼びかけで金沢市で「全国交流会」が開かれた
のが2009年。
なんと1都10県から60名もの参加者が集まりました。

2009年というのは政権が民主党に代わった年です。

「コンクリートから人へ」のキャッチフレーズのもと、
子ども手当が創設され、公共事業は大幅に削減されました。

その結果、標識や路面標示のような、中小の専門工事業者が
細々とやってきた仕事まで大手ゼネコンや他業種企業が入札
に参加するようになり、安い値段で落札していきました。
技術力や培ってきたノウハウが評価されず、「値段」だけが
入札の基準だったからです。

全標協の会合で地方に行くと「このままでは倒産する」
という悲痛な叫びが聞こえてきました。
その中にあって、なぜかこの活動は全国各地の会員の心を
ぎゅっとつかみました。
「未来を担う子どもたちの命を守る活動」が、もしかしたら
究極の公共事業の一つのあり方ではないか、と受け止められ
たからではないかと思います。
苦しい時代こそ、知恵を絞って業界の方向性について論じ、
生き残っていく指針のようなものを打ち出そうと誰もが
望んでいたのだと思います。

金沢市の全国交流会のあと「来年も集まろう」という声が
上がり、翌年は静岡県焼津市で第2回、さらに3回、4回、
5回と交流会が続きました。

第6回からは「全国大会」と改称し、徐々に参加者も増え、
今年は「第9回全国大会」となった次第です。
開催場所と参加者数をまとめてみました。
禺画像] この間、全標協は技術者の育成と、技術力を入札の条件に
加える「総合評価方式」を、国や自治体に働きかけ、地道に
陳情活動を続けてきました。
その一方で、「登録基幹技能者」「路面標示施工技能士」
などの技術者育成制度に力を入れてきました。
今、これら有資格者を抱える企業は入札時の加点制度等を
通じて受注面で有利な位置に立つことも可能となりました。

減り続けていた会員も少しずつですが増えてきました。
技術力を磨く、社会貢献もしていくという方向性が
間違っていなかったと痛感しています。

さて広島の大会では、会場の一画を一般市民に開放し、
子どもたちの安全に関わる方ならどなたでも聴講できる
ようにしました。
(広島県協会さんたちのご努力のおかげです。)
そして来賓として広島県副知事(知事選が始まったので
知事代理として)、広島市長、大竹市長、廿日市市副市長、
県議会や広島県警察本部からもそうそうたる方々が列席され、
ご挨拶を賜わることができました。

活動報告より、広島県の取り組みの一部をご紹介します。
広島県では今年度、広島市立楠那(くすな)小学校校区の
通学路の安全対策と、交差点の巻き込み防止対策、
大竹市立大竹小学校校区の、横断歩道等の注意喚起対策、
児童館や小学校正門内の防犯対策に取り組みました。

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット